おれは権現

戦国時代は凄惨残酷な時代であったが、気宇壮大な時代でもあった。だからこそ常識を常識とせず、天衣無縫、奇想天外な生涯をおくった人物が輩出するのだ。
・・・・背表紙解説より
これは、そんな時代に活躍した戦国時代の豪傑を描いた短編集です。

司馬遼太郎 著
講談社文庫

1.愛染明王

最初の主人公は豊臣秀吉子飼いの猛将・福島正則。彼は尾張清洲城下の桶大工の息子でしたが、とある事件をきっかけに侍になろうとして、従兄弟(養父の新左衛門は、秀吉の父といわれる弥右衛門の異父同母の弟)にあたる秀吉のもとへ向かいます。このきっかけというのがまた尋常ではありません。「なかば狂人ではあるまいか」と評価した同時代人もいるという彼は、戦場では阿修羅の如く奮戦する猛将でありました。正則に関する挿話を織り交ぜながら物語りは賤ケ岳へ、そして関が原へと移ります。石田三成挙兵の知らせを受けた家康は小山城にて軍議を開きますが、その際に真っ先に家康へ味方すると宣言したのは豊臣家恩顧の大名である彼でした。
筆者は奸智にたける家康が(徳川家康については、あまり褒めたことは書かれていません)巧みに人の心を操って、関が原の勝利を獲得したという視点で筆を進めております。関が原勝利のきっかけを作ったのは福島正則だが、単純な彼自身は自分が歴史上で果たした役割に気付いていなかっただろう、というのが筆者の見解です。戦国時代で名をあげた武将の代表といってもいい福島正則が、自らの手で戦国時代の幕を引き、彼自身はとても生きていけない官僚政権を作り上げた、と見ることもできるのに、本人自身はそのことにまったく気付いていない、という表現が心に残りました。
乱暴・酒乱と欠点の多い正則ですが、人情味に溢れている彼の末路は寂しいものでした。知らないうちに自らの手で歴史を変え、新たな時代で滅亡する。そんなもの悲しさを感じさせる最後でした。
一つ要望があるとすれば、大阪の陣の時の描写をもう少し増やしてほしかった、というところです。

2.おれは権現

文庫本の題名にもなっているこの編の主人公は、福島正則に仕えた猛将・可児才蔵吉良よしなが。関が原の戦では討ち取った首級に笹を噛ませて自分の手柄の目印とし、家康から「笹の才蔵」と呼ばれた侍です。主君・正則に劣らないほどの猛将でありましたが、彼には当時では(今も?)ありえないような奇癖がありました。この編では、才蔵の愛妾だったお茂代の視点から、才蔵の奇癖と彼の過去を探っていく、ちょっとミステリー風にできあがっております。それゆえ、詳しいことは書きませぬが、最後の結末にはうならせられました。

3.助兵衛物語

次の主人公は宇喜田家に仕えた猛将・花房助兵衛職之はなぶさすけのびょうえもとゆき。この短編集は豪傑の話を集めた短編ゆえ、猛将が主人公なのは当然なのですが、前2編に出てきた猛将とはだいぶ性質が異なって、まさに戦場で生き、戦場で名を挙げ、戦場こそが人生といった感じの猛将であります。秀吉の小田原攻めのやり方に対する露骨な反抗、朝鮮の役での並々ならぬ功名心など、彼の生きがいは戦場での働きにあったということが読み取れます。彼にとっては手柄を立てることこそが全てだったようです。こういう気持ちは戦国に生きた侍にとっては多かれ少なかれ共通した心理だったのでしょう。もっとも、彼の場合は並外れておりますが。
1万石を越える大名になりたい。そういう彼の気持ちが、病床にあった彼の身を再び奮い立たせて戦場へと赴かせる。その精神の強さは、やはり豪傑のみが持つものなのかもしれません。

4.覚兵衛物語

次の主人公は加藤清正に仕えた飯田覚兵衛。彼もまた豪傑ではありますが、やはり前出の3人とは全く異なった豪傑でありました。賤ケ岳の合戦以来、50余回の戦で一度も後れをとったことがないという勇士といわれながら、本人自身は「戦は怖いものだ」と語っているのです。前出の3人は戦場で恐怖など感じないかのように、いや、功名心や信仰が恐怖を上回っているようでしたが、覚兵衛の場合は純粋に戦の恐ろしさを肌で感じたのでありました。そういう意味では、一般の人と近い感覚を持っていたのでしょう。しかし、それだけで豪傑になれるとは思えません。彼が人並みはずれて強かったのは、当時の風潮ではあまり流行らなかった「義理」だと考えました。しかし、彼自身は「義理」で生きている、という感覚はあまりないどころか、清正に対して愚痴をこぼしているようにも思えます。そういう意味では、彼の人生は幼い頃の約束で一生を棒に振ってしまったとも見えるのですが(実際にそう思っているという記述もありましたが)、それでも清正に最後まで仕えつづけたのは、「義理」の強さではないかと思うのです。そんなふうにして各地で戦功を立てるうちに、出来上がった加藤家に対して愛着が湧いてきたのではないでしょうか?
「忠臣」という言葉はちょっとずれているかもしれませんが、拙者はどことなく「坂の上の雲」の「秋山好古」に似た一面を持っているような印象を受けました。

5.若江堤の霧

主人公は大坂の陣で一躍勇名を馳せた若き大将・木村長門守重成。彼は豊臣秀頼の乳母・宮内郷局の息子で、大坂城閥の中では権勢のある家の子でありました。大坂の陣で豊臣家に加勢した浪人衆には、人それぞれ目的があったことでしょう。戦国の世を生きてきた武者としての人生を飾る為の者、かつての戦国乱世の再来を期待していた者、徳川家に恨みを持っていた者、故秀吉の恩に応えようとした者などなど・・。この編の主人公・木村重成の場合は、武士としての美しさを貫くため、と読みました。大阪の陣の前までは、武功がないため(関が原の後に元服したので)、彼の武士としての名前はあまり知られず、その魅力で美男子として女子衆の間でもてはやされていた程度でした。彼にとって、それが満足いくことだったのか?そこまではわかりませんが、初陣となった冬の陣で一躍勇名を挙げ、講和の使者となった彼は、武将の中でも一躍有名人となります。彼には理想の侍の姿、というものがあったのかもしれません。平家物語に登場する武者のような理想が。劇的な芝居がかった振る舞いも、彼が理想を追求した結果なのかもしれません。そして彼はおそらく自分が描いたとおりの武士としての最期を遂げたのでしょう。彼の短い一生には、例えば源義経のような悲話になりうる要素をいくつも持っておりました。
武士のあるべき姿とは何か?考えさせられました。

6.信九郎物語

続く主人公は長宗我部信九郎康豊。長宗我部元親の末子です。彼の母は百姓の娘で、彼が生まれて間もなく元親は没し、長宗我部家は改易されたため、母の田舎で百姓の子として育ちました。しかし、大坂の陣が近くなり、突然現れた侍たちの手で元服した彼は、自らの出生の秘密を知ります。土地の者にとっては、徳川に狙われる厄介な血筋の者、と思われたことでしょう。引き継ぐ田畑もない彼は、一生を百姓で終えるよりは、武士として一旗揚げようとして村を出、大阪に向かうのでした。
彼にとって大坂の陣は人生の賭けであり、勝てば一躍大名に、負ければ死ぬか、氏素性を隠して密かな生活を送るか、のどちらかだったのでしょう。人生を賭けるにはあまりに危険な賭けだったかもしれませんが、その勇気と行動力は大業を成す者には必要不可欠な要素かもしれません。

7.けろりの道頓

最後の主人公は、今でも大阪で栄えている道頓堀を掘った、「けろりの道頓」。彼が行った運河掘削工事は有名ですが、その前半生の経歴はほとんど不明で、苗字すらいくつか候補があるとのこと。そんな道頓は、前出の侍とはまったく異なった型の豪傑で、自ら刀槍を持って戦場にでることは一切なく、田舎の気のいい親父さん、といったタイプでしょうか?「けろり」という言葉がぴったりする男で、秀吉に愛妾を取られても、恨みを持つどころか、かえって天下の秀吉に会えたということで親近感を感じるほど。もし、拙者が道頓の立場なら・・・秀吉に恨みを抱き、関が原や大阪の陣で豊臣家に味方するなどありえなかったでしょう。と、それはさておき。
こんな調子で、道頓は何があっても、すぐに忘れてしまったようにけろりとした表情でいるのでした。その辺りを考えると、彼には感情の起伏というものがない、もしくは怒りや憎悪をいった感情を持ち合わせていないのだろうか?とも思えますが、物語の中で一度だけ感情を露にして号泣する場面があります。拙者にはその気持ちがわかりませんでした。言葉による説明はわかるのですが、「それが、そこまで泣く理由になるのか?」と思わずにはいられませんでした。そんな彼の最期も、拙者にはとうてい真似できないもの。しかし、侍ではないけれど、多くの人々を惹きつける魅力を持っていた道頓という人間が、少しわかったような気がします。道頓とちょっと似た感じの、拙者の友人と重ね合わせながら。

侍庵トップページへ戻る