豊臣秀長  ある補佐役の生涯

堺屋太一 著

豊臣秀吉。
足軽の子だった彼は乱世の風雲に乗り、織田信長に仕えたことから彼の躍進が始まった。そして、ついには天下人となったのである。足軽の子が天下人に・・。おそらく、彼が日本一の出世頭であるだろう。
そんな彼を支え、補佐する役に撤した男がいた。秀吉の弟、秀長である。秀吉の輝かしい躍進の陰には、常に彼の姿があったのだ・・・。


この小説では、豊臣秀長を主役としております。彼の存在は、戦国時代好きの方ならまず知っているでしょうが、彼を主題としたものはあまりないと思われます。秀吉の弟、という立場に奢ることも無く、かといって恐れることもなかったと描かれている秀長は、兄が望む組織に自分という存在を実に上手く当てはめておりました。それには、元々が農民の子、といった背景もあるかもしれません。彼にとって、兄が作り上げた組織は田や畑であり、兄の存在は太陽。そして、弟の秀長は太陽の望みどおりに田畑を耕していく。例えるならそういう存在なのではないでしょうか。秀長のような存在は、組織を円滑に動かす時に重要な役割を果たすことができるのでしょう。


侍庵トップページへ戻る