時代区分 | 江戸時代 | 分類区分 | 城・砦 | 旧国名 | 播磨 |
現在地 | 兵庫県赤穂市上仮屋 | ||||
関連人物 | ・浅野内匠頭長矩 ・大石内蔵助良雄 ・山鹿素行 |
||||
関連事件 |
|
兵庫県の南西、岡山との県境にも近い赤穂市に位置する
正保2年(1645年)、浅野内匠頭の祖父・浅野長直が常陸国笠間から播州赤穂へと転封。慶安元年(1648年)から赤穂城の築城に着手しました。一国一城令は出ていますが、実際には例外的に存在している城はいくつかあり、赤穂城もその一つです。城が竣工したのは13年後の寛文元年(1661年)で、天守台は築かれましたが、その上に天守閣が築かれることはありませんでした。
赤穂藩は5万余石の小藩ながらも、塩田の開発で財政はわりと潤っていたそうです。元禄14年(1701年)の浅野内匠頭刃傷事件で赤穂浅野藩は改易となり、その後は永井家、続いて森家が赤穂に入り、明治維新を迎えて廃城となりました。
昭和46年(1971年)に国史跡に指定され、現在は公園として整備が進んでおります。
中央上部に見えるのが本丸の入り口。本丸の中は、図面を基にして「ここは奥座敷」「ここは書院」など、コンクリート台座に説明を加えたもの(こんな説明でわかるでしょうか?言葉では説明しにくいです)があるのですが、この写真では中央部分に写っております。 |
|
赤穂城の大手門。赤穂義士祭の時は、行列の出発地点となりました。 | |
大石神社と本丸跡の中間にある |
現在の海岸線はだいぶ遠のいてしまっていますが、当時はすぐ近くまで海岸線が迫っていたそうです。また、家老の大石家などの屋敷は三の丸の中に置いてそれぞれの門を守らせたそうです。赤穂城の跡地には武家屋敷の跡に桜を植えて公園になっている部分があり、春には桜も美しいそうです。また、敷地内には大石内蔵助邸の一部と大石神社もあります。
<交通情報>