史跡探検記表紙 > 城・砦選択

月山富田城

築城年 不明 分類 山城
築城者 不明、堀尾吉晴修築
歴代城主 尼子家 → 毛利家 → 堀尾家
史跡指定 国指定史跡
現在地

島根県安来市広瀬町富田
(旧国名:出雲)
<左写真:三の丸高石垣の「段築」>

略歴

・文明18年(1486年) 尼子経久が守護代・塩治氏を滅ぼし、月山富田城を乗っ取る
・天文12年(1543年) 大内軍に包囲されるも撃退する
・永禄8年(1565年)  毛利家の攻撃を受け、籠城。1年半後に開城降伏
・慶長5年(1600年)  堀尾吉晴が入城。近世城郭に改修
・慶長16年(1611年) 松江城に居城を移したため、廃城処分

<月山富田城の沿革>
 月山富田(がっさんとだ)城は、戦国大名・尼子家の居城として有名な城です。その歴史のはじまりは、平安時代とも鎌倉時代初期とも言われていますが、詳細は不明となっているそうです。戦国大名の先駆けとして知られる尼子経久(あまご つねひさ)が、月山富田城を攻略して以来、尼子家の本城としての役割を担ってきました。一時は、大内家の大軍に攻撃され、危機に陥ることもありましたが、その度に堅城ぶりを発揮し、見事に大内軍を撃退。「難攻不落」の山城として畏れられていたそうです。

 しかし、永禄8年(1565年)毛利元就が大軍を率いて攻め込んだ時には、1年半にも及ぶ長期の籠城戦の末に敗北。尼子家は滅亡しました。月山富田城は、吉川元春、その後は吉川広家の管理下に置かれ、山陰地方の要の城としての役割を果たしていたそうです。

 慶長5年(1600年)の関が原の戦いで、毛利家が属する西軍は敗北。毛利家に代わって、堀尾吉晴(ほりお よしはる)が出雲の国主となり、月山富田城に入城しました。この時、月山富田城は大規模な修築を受け、総石垣造りの近世城郭となりました。

 しかし、それから間もなく、吉晴は松江城を築いて本城を移したため、月山富田城は廃城処分。その歴史を終えました。

<おすすめ見所>
麓にある月山富田城の模型
 月山富田城の登り口の脇に、ポツリとあるのがこちらの月山富田城模型。城の主要部分は標高197mの月山(がっさん)の峰を利用しています。手前の川が富田(とだ)川で、天然の堀となっています。月山の背後は傾斜が厳しい山林になっており、堅城ぶりがうかがえます。

山中鹿之介像
 太鼓壇と呼ばれる曲輪を登って行く途中で、忠義に厚い武士として有名な山中鹿之介(やまなか しかのすけ)の銅像が立っていました。鎧姿で槍を脇に抱え、両手を合わせている、という信念の強さが感じられる像ですね。

花の壇と侍屋敷(復元)
 城の中腹あたりに、花の壇と呼ばれる曲輪があります。当時、花がたくさん植えられていたことから、この名前がついているそうです。発掘調査の結果、この部分には屋敷が建てられていたことがわかり、そこから復元したのがこの「侍屋敷」という建物です。武士たちの詰所として使用された、と伝えられています。

山中御殿跡
 山中御殿(やまなかごてん)と読みます。花の壇からさらに奥に進むと、城主が住んだという「山中御殿」の跡地につきます。現在は、石垣に囲われた広場になっています。
 ここからさらに山を登ると、三の丸、二の丸、本丸とつながっていきます。まさに山城です。



探検日:2007年11月24日
侍庵トップページへ戻る