史跡探検記表紙 > 城・砦選択

岩屋城

築城年 1532〜54年 分類 山城
築城者 高橋鑑種
歴代城主 高橋家
史跡指定
現在地

福岡県太宰府市
(旧国名:筑前)
<左写真:本丸跡と石碑>

略歴

・天文年間(1532〜54年)高橋鑑種が宝満城の支城として築城
・天正14年(1586年)  高橋紹運が島津軍5万を相手に奮戦、城兵共々討死する

<岩屋城の沿革>
 太宰府の北方に位置する山々。現在、四王寺(しおうじ)山と呼ばれている上代には大野山と呼ばれていたそうです。この山には665年、白村江の戦いの後、朝鮮からの防衛線として朝鮮式の山城が築かれたそうです。時は下って戦国時代、この山の中腹あたりに宝満城の史城として築かれたのが岩屋城でした。
 岩屋城が有名になったのは、なんといっても天正14年(1586年)の城将・高橋紹運(たかはし じょううん)と島津家による攻防戦でしょう。この頃の九州では、それまで隆盛を誇っていた大友家が衰退し、これに代わって薩摩の島津家が勢力を伸張。九州制覇を目標に、5万ともいわれる大軍を筑前に進めていました。大友家の重臣・高橋紹運は760余名を率いて岩屋城に籠城。再三の降伏勧告を拒否し続け、10日あまりの激しい攻防戦の末、紹運以下、城兵ことごとく討死するという壮烈な戦となりました。この戦いで岩屋城を落としたものの、島津軍の死者は3000名を超えるという大損害を被ったために、これ以上の北上を断念せざるを得なかった、と伝えられております。
 その後の岩屋城についての記録はほとんど残っておらず、徳川幕府の一国一城令によって廃城処分となったとも言われておりますが、確かなことはわかっていないそうです。



探検日:2007年3月21日
侍庵トップページへ戻る