![]() |
創建 | 寛永2年(1625年)(本坊) | |||
関連人物 | 天海 |
||||
現在地 | 東京都台東区上野桜木1丁目 |
<寛永寺の歴史>
寛永寺は、徳川幕府初代家康から三代家光まで仕えた天台宗の高僧、天海が創建した天台宗の関東総本山でありました。二代将軍秀忠から上野の地を寄進された天海は、寛永2年(1625年)に本坊を完成させ、その後幾つもの伽藍や子院を建設していきます。というのも、江戸時代は上野山のすべてが寛永寺の境内であり、将軍家縁の寺に相応しい威容をたたえていたそうです。当時の絵巻にも、その威容が描かれているそうです。後に創建される芝の増上寺と並んで、将軍家の菩提所にもなりました。
このように、寛永寺は徳川家と共に隆盛を極めましたが、慶応4年(1868年)の彰義隊の戦いで建造物のほぼ全てが焼失してしまいました。寛永寺の境内も以前の10%ほどに縮小され、現在の寛永寺本堂は、明治12年(1879年)に天海と縁のある川越の喜多院から薬師堂を移築したものになっています。
<交通情報・入園情報>
・JR・地下鉄南北線「上野」駅より徒歩15分ほど