築城年 | 1457年 | 分類 | 平山城? | |
築城者 | (戦国時代)太田道真・道灌 父子 |
|||
歴代城主 | (戦国時代)上杉家 → 北条家 |
|||
現在地 | ||||
埼玉県川越市郭町 |
||||
本丸御殿 | 埼玉県指定文化財 |
|||
略歴 | ||||
・長禄元年(1457年) 上杉持朝の命により、太田道真・道灌父子が築城 |
<川越城の沿革>
1.戦国時代の川越城
室町時代、関東地方は全国よりも早い時期から戦乱が頻発している地方でした。扇谷上杉氏の上杉持朝(うえすぎ もちとも)は、北武蔵の拠点として、家臣の太田道真(おおた どうしん)・太田道灌(おおた どうかん)父子に命じて築城させたのが川越城の始まりでした。当時の川越城は、江戸時代に拡張された川越城の本丸・二の丸を合わせた程度の規模ではないか、と考えられているそうです。
天文6年(1537年)、川越城は北条氏綱(ほうじょう うじつな)が攻略します。北条氏の勢力拡大に危機を感じた扇谷上杉氏は、これまで対立していた山内上杉氏や古河公方と手を結んで、大軍で川越城を包囲しますが、北条氏の夜襲に敗れて大敗を喫しました。この合戦で、関東における北条氏の優位が確実になり、古河公方や両上杉氏は衰亡の道をたどることになります。
2.徳川体制下の川越城
天正18年(1590年)、北条氏は豊臣秀吉の関東征伐に敗れ、川越城は徳川家康の支配下に置かれました。家康は、川越城に江戸城北方の守りという役割を担わせ、譜代大名を配置しました。寛永16年(1639年)、川越藩主の松平信綱(まつだいら のぶつな)は川越城の拡張工事に取り掛かり、近世川越城を完成させました。埼玉県指定文化財となっている本丸御殿は、嘉永元年(1848年)に造営されたものだそうです。現在は、玄関と広間の部分に、移築復元された家老詰所のみが残っていますが、本丸御殿が現存している城は、全国でも珍しく貴重なものです。
<川越城の写真>
・市役所前の太田道灌像
<管理人の感想> 川越城の城郭は一部しか残っていませんが、本丸御殿はたいへん立派なものでした。川越は、「小江戸」と呼ばれることもあり、蔵造りの店が並ぶ道など、なかなか風情がある町なので、一度訪れてみるといいと思います。
<本丸御殿情報>
・入館料:100円
・開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
・休館日:月曜日(休日の場合は翌日火曜日) 年末年始(12月28日〜1月4日) 祝日でない第4金曜日
・車:付近に駐車場あり。
・写真:受付に申請すれば、館内撮影許可が得られます。