史跡探検記表紙 > 場所で探す > 京都府選択
神社寺院選択

高台寺

時代区分江戸時代分類区分神社寺院旧国名山城
現在地

京都府京都市東山区下河原町526番地

重要文化財・史跡・名勝

関連人物

・豊臣秀吉 ・北政所(ねね)

高台寺
 高台寺(こうだいじ)は、豊臣秀吉の歿後、秀吉の正室・北政所きたのまんどころ一般には「ねね」の名で知られている女性ですね。秀吉死後は出家して高台院湖月尼と号しています。)が菩提を弔うために慶長11年(1606年)に開いた寺です。
 建立当時は関が原の戦いが終わった後。事実上政権を握った徳川幕府と、秀吉の側室・淀君とその子・秀頼ら豊臣家の間で、政治的な関係が微妙な時期でした。秀吉とねねの間に子は産まれませんでしたが、正室として秀吉を家庭内から支え、福島正則加藤清正らを少年の頃から秀吉の家臣として育ててきたねねは、徳川家康はじめ諸大名から一目置かれる存在でありました。そのような状況もあって、徳川家康は多大な資金援助を行い、建物はたいへん壮麗であったと伝えられています。
 寛永元年(1624年)7月、建仁寺の三江和尚を開山として迎え、高台寺と号しました。


開山堂と小堀遠州作の庭園

御陵衛士屯所跡
 新選組の参謀でありながら、途中で分離離脱した伊東甲子太郎いとう かしたろう)は、「御陵衛士(ごりょうえじ)」という組織を結成し、その屯所を高台寺内の月真院に置きました。


月真院の門

伊東らが新選組から離脱したのは1866年(慶応2年)9月のこと。「御陵衛士」を拝命したのは1867年(慶応3年)3月10日のことでした。しかし、その後間もなく、新選組との闘争に敗れて伊東は死亡。「御陵衛士」も事実上崩壊してしまいました。
現在でも、高台寺の西側の「ねねの道」沿いに、月真院の門と「御陵衛士屯所跡」と刻まれた石碑が立っています。説明書きもあったのですが、文字がかすれて読めませんでした(^_^;)

<管理人の感想>
 高台寺は京都東山地区の観光名所の一つになっています。付近には桜の名所の円山公園や知恩院、八坂神社などもあるため、訪れる人も多いようですね。拙者が訪れた時は紅葉が見ごろの時季でしたが、高台寺は人で溢れかえっておりました。季節ごとにイベントもやっているようです。確かに、その美しい庭園は、名勝に指定されるだけのことはありました。
 これはちょっとした疑問。秀吉は死して朝廷から神に列せられたのですが、高台寺を菩提寺として亡き夫を仏式で弔うのは、矛盾しているような気もします。「公」で神として祀られても、「私」として夫を弔いたかったのでしょうか・・??
 この辺の事情を知っている方がいらしたら、教えてくれると嬉しいです。

<交通情報など>
詳しくはこちらをご覧ください。
高台寺ホームページ

探検日:2004年11月27日
侍庵トップページへ戻る