築城年 | 1587年 | 分類 | 平山城? | |
築城者 | 小早川秀包 | |||
歴代城主 | 小早川家 → 田中家 → 有馬家 | |||
現在地 | ||||
福岡県久留米市篠原町 |
||||
略歴 | ||||
・戦国時代永正年間 土豪が砦を築く |
<久留米城の沿革>
久留米は筑後川の中流に位置し、大友氏と竜造寺氏の抗争の地であったそうです。永正年間(1504〜21)に土豪が砦を築いたのが、久留米城の始まりとされています。久留米城が城郭として整備されたのは、天正15年(1587年)。豊臣秀吉によって九州が平定された後に3万5000石で入城した小早川秀包の時でした。しかし、秀包は慶長5年(1600年)の関が原の戦いで西軍についたため、戦後の所領を没収されてしまいます。代わって久留米を治めることになったのは、筑後一国32万5000石の国主となった田中吉政でした。吉政は本城を柳川城に置いたため、久留米城は支城となり、半ば放置されているような状態になり、徐々に荒廃していったそうです。
しかし、元和6年(1620年)に田中家が跡取がいないために取り潰されると、代わって丹波福知山城より有馬豊氏が21万6000石で入城しました。久留米城は有馬藩の本城となったため、近世城郭として再建されることとなりました。筑後川から水を引いて堀を形成し、本丸を中心に二の丸・三の丸を配置。高石垣で周囲を固め、本丸には7棟の櫓を置いてそれらを二重の多聞櫓で連結。天守閣こそなかったものの、壮大な近世の城として完成されたそうです。
その後、明治維新まで久留米は有馬家の城下町として栄えたそうです。
<管理人の感想> 高石垣が綺麗に残っている城でした。本丸から見た筑後川の流れや久留米の町並みもなかなか良いです。本丸には有馬家資料館があるのですが、この日は時間切れで見ることができず。次回登城の際に行ってみたいです。
<交通情報>
・車:蜜柑櫓跡に無料駐車場(数台)あり。