築城年 | 1599年 | 分類 | 水城 | |
築城者 | 大村喜前 | |||
別名 | 大村城 | |||
歴代城主 | 大村家 | |||
史跡指定 | ・お船蔵跡(県指定史跡) | |||
現在地 | ||||
長崎県大村市玖島一丁目 |
||||
略歴 | ||||
・慶長4年(1599年) 大村喜前が築城 |
<玖島城の沿革>
玖島(くしま)城は大村家第19代当主の大村喜前(おおむら よしあき)が慶長4年(1599年)に築きました。大村喜前は、豊臣秀吉の死後、再び天下が乱れることを恐れ、三方を海に囲まれたこの地に城を築くこととしたそうです。城の設計は、喜前と親しかった加藤清正の助言を得た、と伝えられているそうです。
慶長19年(1614年)、第20代当主の大村純頼(おおむら すみより)により大改修され、明治維新まで大村家の居城として機能してきました。
<玖島城の写真>
・お船蔵跡(県指定史跡)
領地を海に囲まれ、城も海に面して築かれた大村藩にとって、船はたいへん重要な役割を持った乗り物だったそうです。4代藩主・大村純長(おおむら すみなが)は、城の付属施設として船蔵を建設し、ここに藩主専用の御座船などを格納していたそうです。海と密接な繋がりのあった大村藩の性格を示す文化財として、保存されています。
<管理人の感想>
お船蔵は、全国でも珍しい城の遺構です。波の静かな音がいい雰囲気でした。
なお、玖島城がある「大村公園」は桜の名所でもある他、季節の花がたくさん植えられているので、季節ごとに異なる景観を楽しむこともできます。でも、冬は裸木が多いので寂しい感もありますが。
<交通情報>
・車:大村公園に無料駐車場あり