史跡探検記表紙 > 時代別

時代区分幕末分類区分その他旧国名山城
現在地京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町

京都所司代屋敷跡

 京都所司代は、江戸幕府による京都支配の出先機関、ともいうべき組織でした。その役割は朝廷との折衝と動向の監視、在京諸役人の統制、近畿8ヶ国の訴訟処理、西国33ヶ国の大名動静の監視など、たいへん強い権限を持っており、老中に次ぐ重職として基本的に譜代大名が歴任してきました。特に有名な京都所司代は、2代目の板倉勝重(いたくら かつしげ)、3代目の板倉重宗(いたくら しげむね)父子、幕末の松平定敬(まつだいら さだあき)、の名が挙げられます。特に、3代目の板倉重宗は、京都市政の根本となった法規を制定するなど、名所司代の誉れが高いそうです。

石碑

江戸幕府の崩壊とともに京都所司代屋敷も取り壊され、現在は待賢小学校の入口に石碑が残っているのみです。
この辺りから北は丸太町通り、南は竹屋町通り、西は大宮通りの辺りまでが、京都所司代の上屋敷があったそうです。

 京都所司代の始まりは、室町幕府の侍所にはじまるそうです。関が原の戦いの直後に、徳川家康によって設置され、幕府による京都支配を支えてきました。幕末の1862年(文久2年)に京都守護職が設置されると、京都所司代はその管轄下に入りました。この時の京都守護職が会津藩主の松平容保(まつだいら かたもり)、京都所司代が桑名藩主の松平定敬で、この二人は実の兄弟だったわけです。

<交通手段>
・二条城のすぐ北。城と合わせてどうぞ。

探検日:2005年1月23日
侍庵トップページへ戻る