時代区分 | 戦国時代 | 分類区分 | 城・砦 | 旧国名 | 越前 |
現在地 | 福井県大野市城町 | ||||
関連人物 | ・金森長近 |
||||
関連事件 |
福井市の東、山に囲まれた大野盆地一帯は、戦国時代末期は一向一揆が支配しておりました。天正3年(1575年)、織田信長の命を受けた金森長近と原政茂が大野郡を平定し、3分の2を金森が、残り3分の1を原が領有したと言われております。
長近は亀山に平山城の城郭を築くと同時に、「北陸の小京都」と呼ばれる所以となった短冊状の城下町を造り始めました。これが越前大野城のはじまりです。
<越前大野城の歴史>
天正14年 (1586) |
金森長近、飛騨高山28000石に移封。以後、関が原の合戦まで城主が度々交替。 |
寛永元年 (1624) |
結城秀康の三男・松平直政が5万石で大野に入封。以後、一族間で度々藩主交替。 |
天和2年 (1682) |
土井利房(土井利勝四男)が4万石で大野に入封。以後、幕末まで土井家が藩主となる。 |
安永4年 (1775) |
火災で本丸焼失。 |
寛政7年 (1795) |
本丸再建。 |
天保13年 (1842) |
7代藩主・土井利忠による藩政改革が始まる。 |
明治4年 (1871) |
廃藩となり、城は破却される。 |
城は亀山という山の上にあります。山に登るには自分の足で整備された遊歩道をてくてく登るしかありません。といっても、そんなに険しい道のりではないので、散歩気分で登れます。ただし、昔は遊歩道はなかったので、代わりに急斜面を登る山道を登るしかなかったそうです。 | |
こちらは中腹のあたりにある土井利忠像。ちょうど木の枝で顔が隠れてしまっています(^_^;)。顔が入るようにいろいろ場所を変えてみたのですが、結局ダメでした。 |
|
名君と讃えられている土井利忠の藩政改革について、天守に解説パネルが展示されておりましたが、それを見て少し驚きました。まず |
明治の廃藩で城の建造物は取り壊されましたが、昭和43年(1968年)に萩原貞氏の寄付により、往時を推定して2層3階の大天守と2層2階の小天守が再建されました。 |
<開館情報>
・入館料金
大人 100円 子供(小・中学生) 50円
・開館時間
午前9時〜午後5時 (10・11月は午後4時まで)
・休館日
12月1日〜3月31日 ←注意!冬季は閉館しております。
今回の越前大野城探検にご同行いただいた真下昌景殿、松永弾正殿にこの場を借りて御礼申し上げまするm(_ _)m