史跡探検記表紙 > 場所で探す > 大阪府選択
その他選択

適塾

時代区分幕末分類区分その他旧国名摂津
現在地大阪府大阪市中央区北浜3丁目3番8号
国史跡(昭和16年12月13日指定) 重要文化財(建物:昭和39年5月26日指定)
関連人物・緒方洪庵 ・大村益次郎 ・福沢諭吉 ・大鳥圭介 ・橋本左内

オフィス街にたたずむ適塾

適塾の歴史
 適塾とは、幕末の蘭学者・緒方洪庵おがた こうあん)が、天保9年(1838年)〜文久2年(1862年)まで開かれた蘭学塾です。洪庵自身は蘭医であったため、卒塾生の多くは医者になりましたが、当時は国内で数少ない蘭学を教える塾でもあったため、日本全国から約1000名もの人が入門したそうです。
 洪庵自身の医学における功績も立派なものですが、卒塾生も医学分野をはじめ、多くの方面で活躍しております。著名な人物では、慶応義塾の福沢諭吉、幕末の志士橋本左内、軍事では第二次長州征伐と戊辰戦争で活躍した大村益次郎、五稜郭に立て籠もった大鳥圭介などがいます。
 明治になり、大阪に設立された医学校に洪庵の息子・惟準らが参加。この医学校はやがて大阪大学医学部となります。昭和17年9月、建物は大阪帝国大学の所有となり、現在も大阪大学が管理運営しています。昭和51年〜55年の4年間、文化庁によって解体修復工事が行われ、洪庵が教鞭をとっていた頃の姿に復元されました。

緒方洪庵像(建物隣の公園)

<管理人の感想>
 大阪の都心に、このような建物が残っていたことにまず驚きました。建物は天井が低めの、細長い長方形。各部屋は襖で仕切られて畳敷き。江戸時代の町屋の姿でした。2階の一部が塾生部屋となっているのですが、特別広いわけでもないのに、数十人の学生が暮らしていたとのこと。プライベートも何もあったものではありません。それでも、必死に勉学に励んだというのですから、現代の大学生とはだいぶ異なった学生時代を過ごしたのでしょうね。卒塾生の福沢諭吉は後に
「凡そ勉強ということについては、このうえにしようも無いほど勉強した」
と述懐しているそうです。
拙者も、もっと勉強しなければ・・!!

<交通情報など>
・地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅あるいは京阪電車「淀屋橋」駅「北浜」駅より徒歩5分ほど。
・駐車場なし。

探検日:2004年10月26日
侍庵トップページへ戻る