史跡探検記表紙 > 場所で探す > 三重県選択
城・砦選択

時代区分戦国時代分類区分城・砦旧国名伊勢
現在地三重県津市丸之内

関連人物

・藤堂高虎

関連事件

津城跡

三重県の県庁所在地は津市。漢字一文字で一音の一風変わった名前ですが、昔は「安濃津(あのうつ(あのつ、とも?))」と呼ばれ、かなり大きな港町だったそうです。この津の市役所の向かいに津城の跡があり、今では公園として整備されております。

<津城の歴史>

津城を築いたのは織田信長の弟・信包のぶかね。1580年(天正8年)には5層の天守閣が完成したそうです。
その後、富田家が津城主となり、1600年(慶長5年)の関が原の戦いでは東軍に属し、攻め寄せてきた西軍の大軍と激戦を繰り広げて城・城下町ともに荒廃してしまったとか。
津を再興させたのは1608年(慶長13年)に伊予・今治から転封されてきた伊勢・伊賀の主として入ってきた藤堂高虎でした。築城の名人である高虎は1611年(慶長16年)から、城の拡張と改修工事を進める一方で城下町の縄張りも変え、伊勢街道を城下町に引き込むことで、その後の発展につなげたと言われております。その後、大坂の陣に参陣、日光東照宮の造営にも着手して最終的には32万余石の大名となりました。

高虎銅像 津城角櫓

騎乗姿の高虎像は、公園の中央に堂々とそびえております。津の街の礎を築き、民を思いやった大名として慕われているようです。
この像は津市制施行100周年の年(平成10年)10月に、多くの市民の方々の寄付金を集めて立てられたそうです。

戦後に復興された角櫓。ちなみに、天守閣は関が原の戦火で焼失し、その後も築かれることはなかったそうです。

津城は典型的な平城で、本丸の周囲に内堀を、その周囲に二の丸を備え、さらに外堀で囲った城で、「回」の字の形になっております。この形式は輪郭式あるいは囲郭(いかく)式と呼ばれているのですが、現在では外堀は完全に埋め立てられており、内堀も一部が残っているのみです。

<交通手段>
・公園に駐車場はありませんが、すぐそばに市役所の駐車場があります。

此度の津城探検にご同行いただいた兵糧奉行様にこの場を借りて深く御礼申し上げまする。

探検日:2003年10月4日
侍庵トップページへ戻る