史跡探検記表紙 > 城・砦選択

津山城

築城年 1604年〜
1616年
分類 平山城
築城者 森忠政
歴代城主 森家 → 松平家
現在地

岡山県津山市山下
(旧国名:美作)
<左写真は、復元された備中櫓>

史跡

昭和38年(1963年)国史跡指定

略歴

・慶長9年(1604年)  津山城築城開始
・元和2年(1616年)  津山城完成
・元禄11年(1698年) 森家が断絶し、松平家が入城する
・明治6年(1873年)  津山城取り壊し決定
・平成16年(2004年) 備中櫓が復元される

<津山城の沿革>
1.森忠政の築城
 津山城を築いた森忠政(もり ただまさ)は、慶長8年(1603年)に美作18万6500石の国主となりました。忠政は、吉井川と宮川の合流点を見下ろすことができる小高い山・「鶴山」の地の利に着目し、慶長9年(1604年)から「鶴山」を「津山」と改称して、城と城下町の建設に取り掛かりました。この間、江戸城や駿府城の普請や、大坂の陣などに動員されたために工事期間は長引き、元和2年(1616年)に完成しました。

2.松平家の入城と明治維新
 森家は跡継ぎが立てられなかったために4代で断絶し、津山城には代わって元禄11年(1698年)に10万石で松平家が入城しました。松平家の治世では、領地の入れ替えなどで石高が変動することもありましたが、幕末には美作の大半と讃岐国小豆島の一部を合わせた10万石と、美作の幕府領のうち1万6700石を預かっていたそうです。津山松平家は9代続きましたが、明治維新を迎え、明治6年(1873年)には廃城処分が決定されました。

3.現在の津山城
 破却後の津山城は明治のうちに県有地となり、明治32年(1899年)には公園として整備する条件で津山町に払い下げられました。翌年から城跡公園としての整備が進められ、昭和初期には桜の名所となったそうです。
 また、平成16年(2004年)には、築城400年記念事業として進められていた備中櫓復元工事が完了しました。備中櫓は、全国でもたいへん珍しい構造と機能を持っていたそうです。奥向御殿のさらに奥に位置しており、櫓でありながら全室畳敷、天井張りという、御殿建築になっております。

<津山城の写真>
入口の森忠政像

<管理人の感想>
 築城400年記念事業で復元された備中櫓がたいへん綺麗で美しいです。交通の便が良くないのが難点ですが、一見の価値はあるでしょう。

<入城・交通情報>
・入城料:大人210円
・開園時間:4月〜9月 8:40〜19:00  10月〜3月 8:40〜17:00
・電車:JR「津山」駅より徒歩15分ほど

<付記>
・城の北に森家の庭園「衆楽園」があります。

探検日:2005年5月8日
侍庵トップページへ戻る