築城年 | 1596年 | |
分類 | 平山城 | |
別名 | 鶴首城 | |
築城者 | 藤堂高虎 | |
歴代城主 | 藤堂高虎 → 富田信高 → 伊達家 | |
史跡指定 | ・国指定史跡 |
|
現在地 |
愛媛県宇和島市丸之内 |
|
略歴 | ||
・慶長元年(1596年) 藤堂高虎が築城開始 |
<宇和島城の沿革>
宇和島城は、宇和群7万石の領主・藤堂高虎が慶長元年(1596年)に、築き始めた城で、慶長6年(1601年)にはほぼ完成したそうです。宇和島城は、板島丸串城の跡地であった標高74mの城山に築かれました。現在、城山は宇和島の町中にそびえていますが、当時の城山は海に突き出た半島のような形になっていました。高虎はこの半島に堀をうち、石垣を積み、天守閣と数十の櫓を築いて近世城郭としての形を整えました。
高虎が今治に転封された後、慶長13年(1608年)に富田信高が入城しましたが、慶長18年(1613年)に改易処分となりました。その後、慶長19年(1614年)に伊達政宗の庶長子・伊達秀宗が宇和群10万石の領主となり、城を宇和島城と改称。以後、伊達家が明治維新まで居城としました。
<おすすめ見所>
・三層三階の現存天守閣
国の重要文化財に指定されている天守閣。日本に12しかない現存天守閣の一つです。三層三階の層塔型天守閣は、他の有名な城に比べると小ぶりで可愛い印象があります。
・三の門跡
宇和島城は国指定史跡なので、城郭の遺構はよく残っています(植物が元気に伸び放題にもなっていますが)。井戸丸から帯曲輪に至る三の門跡は、苔むした石垣がいい雰囲気を醸し出していました。