刀伊の入寇

寛仁3年(1019年)3月28日。沿海州に住む刀伊(とい)の船団およそ50隻(1隻あたりの乗船人数は約50人)が対馬・壱岐の両島を襲撃しました。突然の襲撃に両島は大混乱に陥り、壱岐守の藤原理忠はじめ、多くの島民が殺害され、あるいは捕虜となってしまいます。さらに対馬の銀鉱にも火が放たれ、凄惨なありさまとなってしまいました。
 突然現れたこの「刀伊」は、高麗が北方の蛮族を呼ぶ時の蔑称です。彼らは普通「女真」と呼ばれ、彼らの子孫はやがて金王朝を建国し、さらに後には中国を席巻して清王朝を樹立するのですが、この頃は契丹(遼)の支配下に組み入れられていた被支配民族でした。
 刀伊の船団は4月7日に筑前沿岸に姿を現しますが、志麻郡(現福岡市)の住人・文室忠光(ふんや ただみつ)らが迎撃してこれを撃退します。異民族襲来の報を受けた太宰権師・藤原隆家ふじわらのたかいえ:41歳)は、北九州の武士団を自ら率いて前線に進出。4月9日には、博多上陸を目指す刀伊軍と、隆家の軍で激しい戦闘になりました。刀伊が使う矢の長さは30cmほどだったそうですが、隆家軍の盾を貫通するほどの力を持っていたそうです。しかし、隆家軍は70歳を超えた前少監・大蔵種材(おおくら たねき)をはじめとした太宰府官人らが馬上から弓矢で応戦し、刀伊軍の上陸を阻みました。しかし、刀伊軍はなおも上陸を試み、4月12日、13日にも水際で合戦が起こりましたが、日本軍は刀伊軍の上陸を阻むことに成功。刀伊軍はそのまま行方をくらますのでした。
 刀伊の入寇はこれで幕を閉じますが、日本側は当初、どの国が攻め込んできたのかがわからなかったそうです。後に高麗から侵入者が刀伊であったことを初めて知らされた、とか。この間、朝廷の貴族達は何らなすこともなかったと伝えられています。そもそも、刀伊が攻めてきた事実も、隆家らが勝利した後になってから知り、武功のあった隆家らに恩賞を出すこともしませんでした。かといって、外交対策をとるわけでもなく、貴族政治の体たらくぶりが示された事件、とされています。
 刀伊の入寇で殺害されたのは365名、捕虜となって連れ去られたのは1289名、牛馬の損害はおよそ350頭、人家45戸が焼失と、甚大な被害を受けました。九州上陸に失敗した刀伊の軍は、帰りに高麗を襲撃しましたがこれも失敗。その際、捕虜となっていた日本人の一部(およそ300名)が救出され、高麗の手で太宰府まで帰されたそうです。

 天慶・承平の乱、そして刀伊の入寇の一連の事件は、藤原氏による摂関政治の行き詰まりを暗示しており、また新興勢力「武士」がやがて台頭してくる踏み台となった事件となりました。 

<参考書>
・新日本史B(桐原書店)
・日本全史(講談社)
・新詳日本史図説(浜島書店)

平安時代年表へ戻る
侍庵トップページへ戻る