![]() |
築城年 | 1496年 | 分類 | 平山城 |
築城者 | 有馬貴純 | |||
別名 | 日暮城 | |||
歴代城主 | 有馬家 | |||
史跡指定 | 昭和13年5月30日 国指定史跡 | |||
現在地 | ||||
長崎県南高来郡南有馬町 |
||||
略歴 | ||||
・明応5年(1496年) 有馬貴純が築城 |
<原城の沿革>
1.有馬家の支城
原城は別名「日暮城」とも呼ばれ、島原湾に面して位置しております。北には雲仙岳がそびえ、南に天草島を臨む原城は、有馬家の本城・日野江城の支城として機能してきました。有馬家が日向に転封され、代わって松倉重政が日野江城に入城しましたが、重政は新たに島原城を築いて本城としたため、原城は幕府の一国一城令に基づいて廃城となりました。原城の石垣など構築物の多くは、島原築城の際に持ち運ばれた、と考えられております。
2.島原の乱
島原城築城により、原城は城としての役割を失いました。しかし、寛永14年(1637年)に勃発した島原の乱により、全国規模の知名度を得ることになりました。天草四郎時貞を盟主とした約3万7千人の一揆軍は原城に立て籠もり、88日間もの籠城戦を繰り広げ、全滅したのです。
<原城の写真>
・天草四郎像
<管理人の感想> 本丸を構成する石垣の一部、空濠などが残っております。「日暮城」の名の通り、夕焼けがたいへん綺麗な場所でした。帰りには、近くの温泉に入って帰るといいでしょう(笑)
<交通情報>
・車:本丸脇に駐車場スペースあり
<付記>
・すぐそばに、温泉があります。雲仙と島原湾を眺めることができます(^-^)