史跡探検記表紙 > 場所で探す > 三重県選択
城・砦選択

時代区分戦国時代分類区分城・砦旧国名伊賀
現在地三重県上野市丸の内

関連人物


関連事件


伊賀上野城

伊賀上野城は三重県北西部に位置する上野市にあります。この辺りはかつては「伊賀」の国でありました。伊賀といえば、最初に出てくるのはやはり「忍者」。伊賀上野城(雅名:白鳳城))の敷地内には忍者博物館もあります。が、こちらでは忍者ではなく、伊賀上野城を紹介いたしまする。

伊賀上野城の歴史 (参考:伊賀上野城パンフレット)
1581 天正9年 織田信長の家臣・滝川雄利が伊賀領主として上野城を築城。
1583 天正11年 脇坂安治が上野城を攻略。滝川氏は伊勢へ逃れる。
1585 天正13年 筒井定次が大和郡山から転封されて入城。大改修を行い、三層の天守を築く。
1608 慶長13年 筒井定次が失政を理由に改易される(その後、江戸で切腹)。
代わって伊予から藤堂高虎が伊賀・伊勢の領主として入城。
1611 慶長16年 上野城の大改修が始まる。
1612 慶長17年 大暴風雨のため、竣工直前の五層天守閣が崩壊。以後、再建されずに城代が置かれる。
1935 昭和10年 上野出身の衆議院議員川崎克氏が私財を投じて天守閣を再建。

伊賀上野城見取り図

@天守閣
伊賀上野城天守閣

現在の伊賀上野城天守閣は昭和に再建されたもの。3層構造でわりと小ぶりでありますが、この城は川崎克という政治家が私財を投じて再建されたものなのであります。なんでも、この地方の干害対策に尽力したため、郷民から彼の銅像建設の申し出を受けたのですが、自分の銅像よりも天守閣の復興をしたいと話して協力を求め、資金を経費として受け取り、不足分は古美術品を売り払うなどして調達。昭和7年から起工され、3年後に完成。現在に至る、とのこと。

天守閣入ってすぐ、正面に藤堂高虎人形が待ち構えておりました。1階には兜・甲冑などをはじめとする遺品が、2階は松尾芭蕉関連のもの。3階は展望室となっており、天井は横山大観などの色紙46点を貼った絵天井となっております。

A高石垣
高石垣

伊賀上野城の名物は、この高石垣。
その高さは30mほどで、日本一の高さを誇るとのこと。拙者はこの石垣の縁に立ってみましたが、なるほど、足がすくみました(^_^;)。なお、この石垣の上には落下防止の柵などは一切ないゆえ、小さな子供を連れている時などは要注意かと思いまする。


B筒井古城跡
伊賀・伊勢の領主となった藤堂高虎は、家康に
津は平城なり。当座の休息所までと思うべし。伊賀は秘蔵の国、上野は要害の地、根拠とすべし。
と指示を受け、筒井家の古城を拡張する工事に着手したそうです。こちらは、石垣以外は野原になっておりました。

C俳聖殿
城の紹介ばかりしてきましたが、伊賀は江戸時代に俳諧を大成させた松尾芭蕉の故郷でもあります。駅前にも芭蕉の銅像が建っており、一般にはこちらの方が有名なのかもしれませぬ。この俳聖殿は、芭蕉生誕300年を記念して昭和17年(1942年)に建設されたとのこと。中には芭蕉の等身大伊賀焼座像が安置されております。立ち入り禁止ですが、外から格子窓を通して見ることができました。

D伊賀流忍者博物館
忍者博物館は忍者屋敷、忍術体験館、忍者伝承館の3つからなっており、忍術ショーなども行われております。
詳しくは伊賀流忍者博物館のページにて!

<交通手段>
・近鉄伊賀線「上野市内」駅から徒歩8分ほど。
・駐車場は入口近くにあり。

<天守閣情報>
・開館時間 午前9時〜午後5時
・休館日 年末12月29日〜31日
・登閣料 大人:500円 小人:200円

探検日:2003年6月6日
侍庵トップへ戻る