史跡探検記表紙 > 城・砦選択

金ヶ崎城

築城年 ?? 分類 山城
築城者 平通盛?
歴代城主 甲斐家 → 朝倉家 →織田家
史跡指定 国史跡 (昭和9年3月13日 指定)
現在地

福井県敦賀市金ヶ崎町1番地
(旧国名:若狭)
<左写真:三の城戸跡>

略歴

・源平合戦の頃      平通盛が木曽義仲との戦いに備えて築城?
・延元2年(1337年) 籠城している新田軍が北朝の攻撃に遭い、落城
             その後、北朝方の甲斐家が城主となる
・戦国時代前期      朝倉家の支城として管轄される
・元亀元年(1570年) 織田信長の遠征軍が攻略。退却時に、木下秀吉らが決死の退却戦を繰り広げる

<金ヶ崎城の沿革>
 現在の敦賀市街地の東北部に位置する山に築かれた金ヶ崎城の歴史は古く、その起源は源平合戦の頃、平通盛木曽義仲との戦いに備えて築城した、と伝えられています。現在、山の麓は埋め立てられて工場敷地となっていますが、『太平記』『梅松論』などの記述を見ると、『三方を海に囲まれた要害』と記されており、当時は海に突き出した小さな半島であったようです。
 近畿と北陸の繋ぎ目ともいえる場所であった金ヶ崎は、古来から多くの戦いの舞台になりました。

南北朝の争乱
 湊川の戦いに勝利した足利尊氏に対し、後醍醐天皇は、新田義貞尊良親王恒良親王をつけて北陸道に下向させました。北陸で、南朝方の勢力基盤を確保するのが目的であったそうですが、この一行は北朝方の大軍に阻まれて苦戦を強いられ、この金ヶ崎城に籠城することとなりました。二人の皇子を奉じる新田軍は奮戦しますが、大軍の北朝方には衆寡敵せず、義貞の嫡男・義顕と尊良親王は自害、恒良親王は捕らえられ、その後間もなく毒殺されたと伝えられています。

室町時代の争乱
 南北朝の争乱が一旦沈静化した後、越前は斯波氏が守護を務め、金ヶ崎城の甲斐氏が守護代を務めておりました。しかし、やがて守護の斯波氏と甲斐氏の勢力争いが武力闘争に発展(長禄合戦)し、金ヶ崎城もそれに巻き込まれました。金ヶ崎城は、斯波氏の攻撃を受けますが、この攻撃が幕府の命令を無視したものであったために、斯波氏は幕府の怒りをかって没落。一方、甲斐氏も当主が間もなく死亡したため、それに代わって朝倉氏の勢力が強くなった、という経緯があるそうです。
 その点を考えると、戦国大名・朝倉氏の繁栄の礎は、この金ヶ崎城における戦いにあった、といえるのかもしれません。

金ヶ崎の退き口
 おそらく、金ヶ崎で最も有名な事件がこちらになると思います。元亀元年(1570年)、京都を押さえた織田信長は、越前の朝倉義景を討つ遠征軍を発進させました。遠征軍は、京都を出発して6日後に金ヶ崎城を陥落させました。この遠征軍には、後の豊臣秀吉をはじめ、織田家の主だった家臣に加えて、同盟国の徳川家康も加わっておりました。信長・秀吉・家康という後に天下に覇を唱えた3人は、この金ヶ崎城で一堂に会したのかもしれません。しかし、この勝利の束の間。信長は妹婿の浅井長政に裏切られたために総退却を命じます。この時、殿(しんがり)の主役を務めたのが秀吉であり、家康であったそうです。秀吉は多大な犠牲を払いながらも、朝倉軍の追っ手を防ぎきることに成功。この戦いは「金ヶ崎の退き口(のきぐち)」とも呼ばれ、その功績は信長から高く評価されたと伝えられております。
 

<おすすめ見所>

三の城戸跡

 上写真が三の城戸跡を撮影したもの。狭い道の両側は深い谷になっており、攻撃側が大軍で押し寄せることができない地形になっています。ここに門を設けて堅く守れば、相手が大軍でも突破することは容易ではないでしょう。延元2年の新田軍と北朝軍の戦いでは、ここと二の城戸付近が激戦区になったと伝えられているそうです。

金ヶ崎城跡入口

写真はこちら

 大河ドラマ「功名が辻」の舞台にもなったため、(おそらく)期間限定の特設看板が出ておりました。難関突破と恋の宮、だそうです(^-^)。この階段を駆け上がれば、そこに何かが待っている・・・・??

<周辺情報>
 金ヶ崎城跡には、尊良親王と恒良親王を御祭神とした金ヶ崎宮があります。こちらのホームページも、併せてご覧になってみてください。
金ヶ崎宮ホームページ
 ちなみに、こちらの神社で売っているお守りの中で、特徴的なものを一つご紹介。まずはこちらの写真をご覧くだされ。
こちら
 これは、信長の妹のお市の方が、兄に浅井の裏切りを知らせるために、両方を紐で結んだ袋に小豆を詰めて送った(袋に小豆、つまり袋のネズミ)、という逸話を基にして作った「難関突破守」です。ちなみに、拙者はこれまでに2度ほど、このお守りのご利益(?)を受けておりまする(^-^)

探検日:2006年8月17日
侍庵トップページへ戻る