史跡探検記表紙 > 時代別選択

屋島

時代区分源平合戦分類区分古戦場旧国名讃岐
現在地香川県高松市
関連事件

屋島の戦い

都落ちした平氏の本拠地
 屋島は、高松市街から東に進んだところにあります。遠くからみると、島にそびえ立つ山が平らな屋根みたいになっていることから、「屋島」という名前がついたそうです。現在は浅瀬が埋めたてられたために半島になっていますが、源平合戦の頃は島になっていたそうです。
 寿永2年(1183年)源義仲の軍勢に敗れた平氏は、都を捨てて落ち延びました。しばしの放浪ののち、新たな本拠地が置かれた場所が、ここ屋島でした。安徳天皇と三種の神器を擁する平氏は、讃岐の大豪族・田口重能(たぐち しげよし)の援助を取り付け、屋島に仮の内裏を造営し、軍船を整えて、都を奪回しようと力を養っていたそうです。
 しかし、元暦2年(1185年)源義経率いる源氏軍の攻撃を受け、激しい攻防戦を繰り広げた後に、平氏は敗れ、屋島は陥落しました。屋島を失ったことで、源平合戦の趨勢は大きく源氏に傾き、屋島陥落後間もなく、壇ノ浦の戦いで平氏は滅ぶのでした。屋島は、平氏の滅亡を決定付けた重要拠点だった、と言えるでしょう。
 屋島の戦いの様子は、「平家物語」に詳しく描写されています。特に有名なのは、下野の武士・那須与一宗高が船上の扇の的を射抜いたエピソード、義経の家来・佐藤継信が、義経の身代わりとなって矢を受けて戦死したエピソードでしょうか。これらの話は「侍歴史 屋島の戦い」に譲るとして、こちらでは現在屋島とその周辺に散在している、史跡を紹介いたします。

1.屋島山上

 左写真は「瑠璃池」。屋島の戦いの時に、大勢の源氏武者達が血のついた刀をこの池で洗ったため、真っ赤な血の池になった、という伝説が残っています。わりと大きい池で、池の中に小さな島があり、橋でつながっていました。
 山上には、四国88ヵ所の84番「屋島寺」もあります。正月2日、ということもあって、寺は大勢の人で賑わっておりました。が、源平合戦との関係はそれほど深くないようです。

 屋島の上に登ると、瀬戸内海と古戦場が一望できます。この日はよく晴れていたこともあって、海が本当に綺麗でした。屋島の東、現在の庵治(あじ)町に、源平合戦の史跡が多く残っています。左写真中央にある湾が「船匿し」と呼ばれている場所で、当時平家の軍船が多数停泊していたそうです。源氏の軍船が、屋島に取り付いて攻め込んできた時、背後や側面から攻撃することを考えていたのでしょうか??

 余談になりますが、2004年に人気になった映画「世界の中心で愛をさけぶ」のロケ地が、庵治町なんです。源平合戦の話はまったく出てきませんが、映画の中にも屋島が写っている場面があります。

2.屋島東麓

 小学校の隣の小さな区画に菊王丸の墓があります。菊王丸は平家一門で勇猛第一と讃えられた平教経(たいらののりつね)の家来です。主の教経が射倒した佐藤継信の首を刎ねようとしたところ、継信の兄の佐藤忠信の矢を受け、この傷がもとで亡くなったそうです。菊王丸の死を悼んだ教経は、ここに手厚く葬ったそうです。

 屋島の東麓には安徳天皇の内裏が置かれていたそうです。左写真は、安徳天皇を祀った神社です。本殿の後ろには、一基の塚といくつかの石が集められた塚があります。屋島の戦いで戦死した将兵の墓は散在していたのですが、里の人がここに集めて葬ったそうです。
 また、この近くに佐藤継信の墓があるはずなのですが、残念ながら発見できませんでした。

3.庵治町

 左上写真は見にくくなっておりますが、那須与一が扇の的を射抜いた時に、馬を立てたと言われている「駒立岩」。この時は満潮だったので、岩は没してしまっていますが、干潮の時は岩が姿を現すそうです。現在、ここは海ではなくて小さな川になっています。
 右上写真は、駒立岩の南方にある「祈り岩」。民家のすぐそば、道路に面して置いてあります。与一は矢を放つ前にこの岩に馬を立てて、神々に矢が命中するように祈った、と伝えられています。

 屋島の史跡は散在しているので、全部を回ることはできませんでした。また訪れたいですね。

<交通情報など>
・屋島山上
車の場合:屋島ドライブウェイ
徒歩の場合:ロープウェイを利用

・その他の史跡
小さな史跡が多いので、駐車場などはありません。

探検日:2005年1月2日
侍庵トップページへ戻る