史跡探検記表紙 > 場所で探す > 京都府選択
城・砦選択

淀城

時代区分江戸時代分類区分城・砦旧国名山城
現在地京都府京都市伏見区淀本町

関連人物
関連事件

鳥羽伏見の戦い


稲葉神社のそばより見上げた天守台

淀城の歴史
 淀城というと、豊臣秀吉の側室で、秀頼の母である淀の方(淀君)が連想されますが、その淀城は、現在残っている淀城跡とは違う場所(500mほど北の納所というところ)にあったそうです。
 淀城築城が決まったのは元和5年(1619年)。2代将軍・徳川秀忠が、伏見城の廃城に伴って新たに築城を命じたことが始まりでした。当時このあたりは桂川・宇治川・木津川の3つの川が合流しており、水陸交通の要所であったそうです。築城を命じられたのは松平越中守定綱で、元和9年(1623年)に着工、寛永2年(1625年)に竣工したそうです。翌寛永3年には、秀忠・家光親子が上洛の途中に宿所としました。
 寛永10年(1633年)に永井尚政が新たな城主として入封した後から、城主は度々入れ替わりましたが、享保8年(1723年)5月に、稲葉丹後守正知が下総佐倉から転封されてからは、稲葉家10万2千石の居城となり、明治維新まで12代148年間、稲葉家が淀の城主でありました。
 江戸時代、稲葉家は幕府老中も務める家柄でありました。幕末動乱の時、16代・稲葉美濃守正邦は老中を務めていましたが、戊辰戦争の始まりとなった鳥羽伏見の戦いでは、新政府軍につく形で、敗走してきた旧幕府軍を城内に入れなかったという事実がありました。(当時、藩主の正邦は江戸にいたので不在だった)

<管理人の感想>
 「駅前城」という言葉があるのなら、淀城はまさにそれにあたるでしょう。駅のホームのすぐそばに天守台が見えるぐらいです。石垣の内側には、淀稲葉藩の藩祖・稲葉正成を祀る稲葉神社と公園になっています。ただ、残念なことは溢れる自転車の数々。駅の駐輪場では収容しきれない自転車が、神社の参道にまで止められているありさまは、お世辞にも綺麗とは言えませんでした。木々に囲まれた天守台がいい雰囲気だっただけに、もったいない気がしました。
 稲葉神社の参道脇に稲葉氏時代の城下町の図面が載っていました。これを見たところでは、淀城は川を天然の外堀とし、川の水を引き込んで内堀にしている様子がわかります。川城(こんな言葉はたぶんないですが)、といったところでしょうか。
 それにしても、幕府老中を務めるほどの藩が、戊辰戦争で旧幕府軍を見捨ててしまうとは・・。政権が崩れる時にこういうことが起こるのは珍しいことではありませんが、ちょっと寂しい気もしました。

<交通情報など>
・京阪本線「淀」駅すぐそば。
・駐車場なし。

探検日:2004年9月26日
侍庵トップページへ戻る