![]() |
12:50頃。お市の方隊はおおかた出発地点:福井県庁に到着。 |
![]() |
こちらは出発間近の消防音楽隊「ファイアーエンジェルズ」。その名の通り、鮮やかな洋風衣装で音楽隊のしんがりを務めていらっしゃいました。消防にも音楽隊があるのですね(知らなかった(汗))。 |
![]() |
![]() |
大河ドラマの影響か、今年の時代行列の先導軍には佐々木小次郎隊が出ますが、その縁で当時の剣豪も登場したようです。「宮本武蔵」「柳生一門」などと書いてあった旗が見られました。左上の写真に写っている僧形の方は、沢庵さんか宝蔵院の槍使いでしょうか。 |
|
![]() |
こちらは福井市民から一般公募した「親子ペア」の隊であります。母娘という組み合わせが一番多かったように思えます。母親の方はご覧の通り市女笠。父親の方はどんな衣装だったのでしょう? |
![]() |
![]() |
(左上) |
さて、ここら辺で行列に登場した乗り物を紹介。
大規模行列ゆえ、乗り物の数も多かったのでござる。
![]() |
![]() |
こちらは籠でござる。徳川家の葵の紋が描かれていたゆえ、おそらく徳川家の大名役の方が乗ったのでしょう。 | こちらは・・・、山車・・でござろうか?これにも葵の紋が描かれた提灯がついていたため、おそらく松平春嶽公がこれに乗ったと思います。 |
![]() |
![]() |
こちらは我が隊の主、お市の方様が三人のご息女と共に乗る山車であります。拙者ら鎧武者の役割はこの山車の護衛なのでござる。 | これは輿であります。最初は誰が乗るのかわからなかったのでありますが、後でお市の方様が河川敷に移動する際に乗っておられました。 |
![]() |
そしてこちらは牛車ではないでしょうか?会場で馬は何頭か見かけましたが、牛は見かけなかったゆえ、牛が曳いたわけではなさそうでありますが・・。どなたが乗ったのかはわかりませんでした(^_^;)。 |
![]() |
と、そうこうしているうちに、石垣に登り始める武者が現れてしまいました(笑)。 しかし、登っている途中で背後から槍の一撃を受けてしまって失敗。 |
||||||||||
さて、そろそろお市の方隊出発の頃かな?と思った時のことでありました。鮮やかで美しい着物を着た女性がスタッフらしき人と共にやってきたではありませぬか。
拙者「お方様!拙者と写真を撮っていただけませぬか?」 |
![]() |
13:30頃。お市の方隊出発の前に、同じ隊の華やかな女性チームにも記念撮影をお願いいたしました。「拙者らと写真をとっていただけませぬか?」と頼んだところ、「え!?」という感じで驚かれてしまったのでありますが、撮ってもらえました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(左上) |
|
![]() |
|
先頭の旗持ちの後ろに女武者、その次にお方様と茶々・初・江の三人の姫君が乗った山車(上写真)が続きます。この山車を10数人の山車引きの方がひっぱって進むわけでござる。拙者ら鎧武者は山車の後ろを護衛し、その後ろに侍女が続く、という構成でありました。 |