石和川中島合戦 戦国絵巻

第25回 2003年開催

出発・準備編

「去年の無念、今年こそ・・!」
去年、拙者は普段お世話になっている多聞城茶会松永弾正殿が、数少ない合戦形式であるこの一大イベントに参戦する、との話を聞き、是非とも弾正殿の部隊に加えてもらって参戦したい!と思ったのでありますが、都合がつかずに断念いたしました。。
しかし、今年はついに参加することができました\(^O^)/!
4回目の歴史祭り参加、合戦形式の祭りは初めてとなった今年の石和。気温と共に拙者の士気も上昇。戦場を駆け巡るぞ〜〜!!


さて、この石和川中島戦国合戦絵巻。由来は石和町に「川中島」という地名があったため、昭和54年にこのイベントを企画。それ以来、毎年4月の「桃の花まつり」の最後を飾るイベントとして行われてきたそうです。
実際の川中島の戦いは、信濃北部で甲斐の戦国大名・武田信玄と、越後の戦国大名・上杉謙信が5回にわたって争った戦いで、特に有名かつ激戦となったのが、永禄4年(1561年)の第4次川中島合戦でありました。単に「川中島の戦い」と言うと、普通はこの第4次の戦いを指します。石和町では、この第4次川中島合戦を約800名の武者が武田軍・上杉軍に別れて戦う、といった形で再現するという、大規模な歴史イベントを行っているのであります。合戦形式といっても、参加者全員が本気で斬り合ったら怪我人続出は免れないので、それはできません。例えるなら、映画などの合戦シーンに実際に自分が入ってみる、といったものでしょうか。参加した方々の話を聞くと、実に楽しそうでありました(^o^)。

して、今回の拙者の役柄は上杉軍・新発田長敦(しばた ながあつ)隊の足軽であります。拙者が所属する松永弾正隊は、去年と同じく上杉軍の武将・新発田長敦役となったため、当然のことながら新発田長敦役は松永弾正殿が務め、拙者はその配下の足軽の一人、という割り振りになりました。足軽といっても侮ることなかれ。石和合戦に参加した先輩方の話、自分自身の経験を総合すると「動きやすいのは、間違いなく足軽」なのでござる。足軽の見た目は、武将の鎧兜にはとても及びません。防御力という面でも、鎧兜に身を包んだ武者には劣るかもしれません。しかし、その分は動き易さで補えまする。
初めての合戦形式なら、動きやすい足軽で存分に楽しもう!
と、これまで参加した3つの歴史祭りとは異なる目的で行って参りました!


2003年4月20日 午前6:20
甲府駅


初めて乗った夜行バス。
ぜんぜん眠れなかったのでありました(T_T)。
拙者は乗り物酔いはせず、車の中で寝ることについては苦がなかったゆえ、夜行バスなんて寝てれば目的地まで到着できる便利な乗り物!
と思っていたのでありますが、いやはや、慣れないとなかなか眠れそうにありませぬ。隣のおじさんのいびきはうるさいし・・(^_^;)。
なんとか甲府にたどりついた拙者は、とりあえず駅前すぐにある武田信玄公の銅像を見に行ったのでありました。左の写真がそれなのでありますが、威風堂々としたものであります。
しかし、今日の拙者は上杉軍!
拙者心の声
(今日は謙信公のためにがんばります。)
そう心に誓い、会場である石和温泉に向かったのでありました。

午前7時ぐらいに集合場所である石和南小に到着。よし!一番乗りでござる\(^O^)/!
と、一人喜んだ拙者なのでありますが、だ〜〜れもいないので体育館にも入れず。近くの公園で雨宿りしながら、持ってきた本を読んで人が来るのを待っていたのでありました。残念ながら、天気は予報通りの雨模様。この時はまだ、降ったり止んだりという状況でござった。
8時を回る頃になると車が小学校に入って行き、どういうわけか高校生らしき制服を着た男女30名ほどが、自転車でどんどん集まってきたのでありました。そろそろかな?と思って中に入ってみると、体育館は既に開いておりました。校舎入り口の軒下で、先生と思われる方が高校生を集めて
「君達はこれから上杉軍となって・・・」
と、説明しておりました。先生が生徒を率いて参陣されたのでしょうか?
それからしばらく待つと、キャスターつきバッグを引いた真下昌景殿を発見。
「おっはようございます!」
真下殿とは、先々週の越前時代行列で再会したばかり。本日も共にがんばりましょうぞ!
外は雨が降っていたゆえ、真下殿と共に体育館内に入って他の方の到着を待つことに。ところが、真下殿は置き忘れたカメラを取りにいってしまったため、拙者が一人で待つことになってしまいました。ぼ〜っとしていてもつまらないので、本日の御大将、松永弾正殿の鎧兜の写真を一枚。
(そういえば、この前覚えた兜のかぶり方、緒の締め方、おぼえているかな?)
ちょっと試したくなった拙者は、心の中で(失礼します)と一言断って兜着用練習開始。先々週の越前での問題点を解決するために考案した方法を実践して確かめるために、手ぬぐいで髪をまとめて、兜をかぶって緒を締める。出来上がったら、体育館にあった大きな姿見で確認。
(ふむ、これなら手ぬぐいも見えず、髪も見えず、なかなか(^o^))
と満足したところで、写真では見慣れている赤と黒の陣羽織をまとった御仁を発見。
拙者「あの、もしや惟新入道様でいらっしゃいますか?」
惟新様「はい、山内さんですね?」
拙者の歴史祭りの先輩、惟新入道様との対面は、石和南小学校で実現となったのでありました。
この時、すぐそばにいらっしゃった米屋繁霞さんともご対面。お二人は一般参加ではなく、演出部隊としての参加でありました。米屋殿からは、拙者の今日の晩御飯となる山梨名物「ほうとう」の割引券をいただきました。米屋殿、まことにありがとうござるm(_ _)m。
拙者は待ちぼうけでも、お二人とも準備などで忙しいゆえまた後ほど、ということに。ちなみに、この時拙者はレインコートに兜、という異様ないでたちでありました(^_^;)。しかし、そんな拙者を見ても少しも驚かないお二方は流石でござる。
やがて真下殿が戻ってきて、真下殿の自前鎧を拝見。真下殿の鎧は写真では見たことがあるのですが、この目で見るのは今回が初めて。
「おぉ〜、立派」
「新品だ〜」
「いっさまし〜(勇ましい)」

と、感想をそのまま声に出してしげしげと観察する拙者。そうこうしているうちに御大将・弾正殿はじめ、部隊の方々がやってきました。
大将・新発田尾張守長敦役は隊長の弾正殿が務めるのですが、副将を誰がやるかは未定のままだったゆえ、じゃんけんで決めることに。当初は足軽を希望していた拙者も、真下殿の鎧兜などを見ているうちに、兜をかぶりたい気持ちがなくはなかったゆえ、じゃんけんに参加。
ところが、いきなり敗退。。当初の予定通り、足軽となりました。歴史祭り4回目にして、初めての足軽役でござる。

じゃんけんの結果、副将は今回歴史祭り初参加の一条信龍殿が務めることとなりました。弾正隊の家老役を務める黒龍斎殿、横内鞠雄殿が着付けを手伝い、とりあえず先に着付け完了となったメンバーで写真撮影を一枚。
やはり、自前鎧の真下殿、副将の一条殿は立派!

こんな感じで弾正隊の準備は進み、刀(今回も竹光。合戦形式なので当然)で遊んだり写真を撮ったりしていたのですが、大将・弾正殿の着付けでちとハプニングが生じてしまいました。午前11時には上杉軍が校庭に集まって説明が行われる予定でしたが、拙者らは時間ぎりぎりに校庭に出て、説明会の直前に謙信公との記念撮影を行うことに。
と・こ・ろ・が、弾正隊の撮影の番になり、さぁ並ぼう、という時になって肝心の弾正殿が見当たらない(汗)
「あら?御大将は??」
「見当たりませぬ」
じゃぁ、代わりに副将の一条殿が大将役で、というわけにはいきませぬ。名づけて「松永弾正失踪事件」。この時は、御大将はすぐに登場したのでたいした問題にはならなかったのですが、この後に起こった類似の事件は、拙者の記憶に残るものとなったのでありました。

上杉家の旗印。拙者ら足軽は、この旗を背に戦いまする。 こちらは弾正隊の合印、巾着袋。なんと、すべて御大将・松永弾正殿の手作りとのこと!
御大将、お疲れ様でござるm(_ _)m!


レポートトップページへ戻る   次ページへ