鎌倉時代 年表
西暦
和暦
できごと
1192 建久3年

3月・後白河法皇病没
7月・源頼朝が征夷大将軍に就任し鎌倉に幕府を開く <鎌倉幕府の成立>
11月・熊谷直実が源頼朝の面前で出奔する

1193 建久4年

5月・富士野の狩りで、曽我兄弟が仇討ち
8月・源頼朝が弟の範頼を伊豆に追放し、殺害

1198 建久9年

2月・源頼朝が平維盛の子・六代を殺害

1199 正治元年

1月・源頼朝病没 源頼家が鎌倉殿を継ぐ
4月・北条政子が13人の御家人による合議制を採用
12月・梶原景時が追放される

1200 正治2年

1月・梶原景時が清見関で討たれる

1202 建仁2年

7月・源頼家が従二位に叙せられ、征夷大将軍に任命される

1203 建仁3年

5月・阿野全成が謀反の容疑で捕らえられ、常陸へ流される
6月・阿野全成が下野で殺される
9月・比企氏の乱

1204 元久元年

7月・源頼家が修禅寺にて殺害される

1205 元久2年

6月・畠山重忠が反乱の嫌疑をかけられて北条時政らに討たれる
閏7月・北条時政が新将軍擁立に失敗して失脚し、北条義時が執権となる

1212 建暦2年

3月・鴨長明が「方丈記」を著す

1213 建保元年

5月・北条義時が侍所別当の和田義盛を討ち、侍所別当を兼任する (和田合戦
12月・建礼門院徳子病没

1215 建保3年

1月・北条時政病没

1219 承久元年

1月・源実朝が頼家の遺児、公暁に暗殺される
6月・藤原頼経が4歳で鎌倉に下向する

1220 承久2年

慈円が「愚管抄」を著す。

1221 承久3年

5月・承久の乱
6月・京都に六波羅探題が設置される

1224 元仁元年

6月・北条義時が没し、政子が泰時・時房を将軍後見とする

1225 嘉禄元年

7月・北条政子没
12月・連署、評定衆が設置される

1226 嘉禄2年

1月・藤原頼経が征夷大将軍となる (摂家将軍の始まり)

1232 寛喜4年
貞永元年

4月2日・年号を「貞永」に改元
8月・北条泰時が貞永式目(御成敗式目)を制定

1246 寛元4年

3月・北条時頼が執権となる

1247 宝治元年

6月・宝治合戦

1249 建長元年

12月・引付衆を設置

1252 建長4年

2月・将軍を藤原頼嗣から宗尊親王に代える 以後、皇族将軍(宮将軍、親王将軍ともいう)と呼ばれる

1256 康元元年

11月・北条時頼が最明寺に出家し、北条長時が第6代執権となる

1263 弘長3年

11月・北条時頼病没

1266 文永3年

7月・北条時宗が将軍宗尊親王を廃し、惟康親王を後継とする

1268 文永5年

1月・高麗の使者が蒙古、高麗両国の国書を持って太宰府に到着
3月・北条時宗が第8代執権となる

1271 文永8年

8月・蒙古が国号を「元」と定める

1272 文永9年

2月・北条時宗が名越時章、北条時輔らを殺害 (二月騒動)

1274 文永11年

10月・対馬、壱岐、博多が元軍に攻め込まれる (文永の役

1275

文永12年
建治元年

2月・異国警固番役の制を定める
4月15日・年号を「建治」に改元
9月・幕府が元使の杜世忠らを鎌倉竜の口にて斬る

1276 建治2年

3月10日・博多湾沿岸で石塁(石築地)構築が始まる

1279 弘安2年

2月・元が南宋を滅ぼし、中国全域を支配下に置く
7月29日・幕府が元使の周福らを博多で斬る

1281 弘安4年

5月・対馬、壱岐、博多が再び元軍の襲来を受ける (弘安の役の始まり)
閏7月・元軍が暴風雨に襲われて敗北 (弘安の役の終結)

1284 弘安7年

4月・北条時宗病没

1285 弘安8年

11月・平頼綱が安達泰盛の一族を滅ぼす (霜月騒動

1293 永仁元年

3月・鎮西探題が設置される
4月・北条貞時が平頼綱父子を殺害 (平頼綱の乱

1297 永仁5年

3月・永仁の徳政令が出される

1317

正和6年
文保元年

2月3日・年号を「文保」に改元
4月7日・皇位継承問題について、大覚寺統、持明院統の間で協議される (文保の和談)

1318 文保2年

3月29日・後醍醐天皇が即位

1321

元応3年
元亨元年

2月23日・年号を「元亨」に改元
12月9日・後醍醐天皇が院政を廃止し、記録所を再興する

1322 元亨2年

春・蝦夷(奥羽)で安東氏の家督争いが起こる (蝦夷の反乱)

1324

元亨4年
正中元年

8月10日・阿蘇山が噴火
8月16日・暴風雨と洪水が京都を襲う
9月19日・朝廷の倒幕計画が露見する (正中の変)
12月9日・年号を「正中」に改元

1325

正中2年

6月6日・幕府が蝦夷代官の安東季長を罷免し、安東宗季を任命
8月・幕府が日野資朝を佐渡に流し、日野俊基を釈放する

1331

元徳3年
元弘元年

5月5日・日野俊基、文観、円観らが幕府に捕らえられる
8月9日・年号を「元弘」に改元
8月24日・後醍醐天皇の倒幕計画が失敗し笠置に逃れる (元弘の変or元弘の乱)
9月11日・楠木正成が赤坂城で挙兵
9月14日・桜山茲俊が備後で挙兵
9月20日・幕府は持明院統の光厳天皇を擁立 (北朝第一代)
9月28日・幕府軍が奇襲で笠置山を攻略し、翌日後醍醐天皇が捕らえられる
10月21日・赤坂城が落城し、楠木正成は脱出

1332

元弘2年
正慶元年

1月21日・桜山茲俊が吉備津宮に放火して自刃
3月7日・後醍醐天皇が隠岐に流される
4月28日・朝廷が「正慶」に改元
11月・護良親王が吉野で挙兵 楠木正成は千早城で挙兵

1333

正慶2年
元弘3年

1月21日・播磨苔縄城で赤松則村が討幕の挙兵
2月・幕府軍が楠木正成が立て籠もる赤坂城・千早城を攻撃
閏2月1日・幕府軍が吉野を攻略。護良親王は高野山へ逃れる
閏2月28日・隠岐を脱出した後醍醐天皇を名和長年が擁して船上山に拠る
3月13日・菊地武時が鎮西探題を攻撃するが敗れて戦死
4月29日・丹波篠村で足利高氏が幕府に叛旗を翻す
5月7日・足利、赤松、千種軍が六波羅を攻略
5月21日・新田義貞が鎌倉を攻略 (鎌倉幕府滅亡) 
5月25日・少弐、大友軍が鎮西探題を攻略
      ・後醍醐天皇が光厳天皇を廃し、年号を「元弘」に戻す
8月5日・足利高氏が後醍醐天皇の偏諱を受けて「尊氏」と改名
10月20日・北畠顕家が義良親王を奉じて陸奥に下向
12月14日・足利直義が成良親王を奉じて鎌倉に下向


侍庵トップページへ戻る
平安時代へ
源平合戦へ
室町・南北朝時代へ
戦国時代へ
江戸時代へ
幕末へ
明治時代へ