江戸時代 年表
西暦
和暦
できごと
1603 慶長8年

<江戸幕府の成立>
徳川家康が征夷大将軍となり、幕府を開く。

1604 慶長9年

8月・豊国社臨時祭が開催される

1605 慶長10年

家康、将軍職を秀忠に譲る。

1612 慶長17年

幕領(直轄領)に禁教令を出す。

1613 慶長18年

伊達政宗が支倉常長をヨーロッパに派遣。

1614 慶長19年

1月18日・山形藩主の最上義光、没す。
1月19日・幕府宿老の大久保忠隣が改易される。
5月20日・加賀藩主の前田利長、没す。
7月26日・徳川家康が方広寺の鐘銘に言いがかりをつける。 (方広寺鐘銘事件)
10月1日・徳川家康が大坂出陣を命じる。
10月5日・長崎で高山右近らキリシタンの国外追放が始まる。
11月15日・徳川勢、大坂城攻撃開始。 (大坂冬の陣の始まり)
12月20日・徳川氏と豊臣氏の間で和平が成立。 (大坂冬の陣の終結)

1615 慶長20年
元和元年

1月11日・徳川家康が国友村に鉄砲を発注。
4月6日・徳川家康、諸大名に大坂征伐を命じる。 (大坂夏の陣の始まり)
5月8日・豊臣秀頼と淀君が自害。 (大坂夏の陣の終結)
閏6月13日・幕府が一国一城令を出す。
7月7日・徳川秀忠が伏見城にて武家諸法度13ヶ条を発布する。
7月9日・徳川家康が豊国社の破却を命じる。
7月13日・年号を「元和」に改元。
7月17日・幕府が二条城にて禁中並公家諸法度を布告する。
7月24日・徳川家康が諸宗寺院法度を布告する。
11月3日・支倉常長がローマ法王パウロ5世に謁見する。

1616 元和2年

4月17日・徳川家康が駿府城にて没す。

1619 元和5年

福島正則、武家諸法度に違反したとして改易される。

1620 元和6年

秀忠の娘・和子が入内。

1623 元和9年

徳川家光が将軍となる。

1630 寛永7年

山田長政がシャムで殺害される。

1635 寛永12年

日本人の海外渡航・帰国を全面禁止。

1637 寛永14年

10月25日・島原の乱勃発

1638 寛永15年

2月28日・原城が陥落し島原の乱は鎮圧される

1649 慶安2年

慶安のお触書が出される。

1651 慶安4年

<由井小雪の乱(慶安の変)>
兵学者・由井小雪が牢人を集めて反乱を計画するが、露見して失敗。

1671 寛文11年

幕府、仙台藩の伊達騒動を裁断。

1675 延宝3年

伊奈忠易が小笠原諸島を探検。

1680 延宝8年

徳川綱吉が5代将軍となる。

1681 天和元年

側用人が設けられる。

1683 天和3年

幕府、武家諸法度をほぼ全文改訂。

1684 貞享元年

大老の堀田正俊が刺殺される。

1685 貞享2年

最初の生類憐れみの令が出される 以後たびたび発布。

1688 元禄元年

柳沢吉保が側用人となる。

1701 元禄14年

<浅野内匠頭刃傷事件>
江戸城にて浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央を斬りつける。
浅野内匠頭は切腹、吉良上野介は軽傷。

1702 元禄15年

<赤穂浪士の討ち入り>
討ち入った浪士らは翌年切腹。

1704 宝永元年

徳川綱豊(家宣)が将軍継嗣となる。

1709 宝永6年

徳川家宣が6代将軍となる。

1716 享保元年

徳川吉宗が将軍となり享保の改革をすすめる。

1717 享保2年

大岡忠相を町奉行に登用。

1721 享保6年

目安箱を設置。

1722 享保7年

上米の制を設ける代わりに、参勤交代を緩和。

1723 享保8年

足高の制を出す。

1739 元文4年

青木昆陽を登用。

1742 寛保2年

公事方御定書を出す。

1767 明和4年

田沼意次が将軍・徳川家治の側用人となる。

1772 安永元年

意次が老中となる。

1783 天明3年

大黒屋光太夫らがアリューシャン諸島に漂着。

1784 天明4年

田沼意知(意次の子)が殺害される。

1786 天明6年

意次が失脚。
最上徳内らが千島を探検。

1787 天明7年

松平定信が老中となり、寛政の改革をすすめる。

1792 寛政4年

ロシアのラクスマンが大黒屋光太夫を伴って根室に来航。

1793 寛政5年

松平定信が老中退任。

1799 寛政11年

高田屋嘉兵衛が択捉航路を開拓。

1800 寛政12年

伊能忠敬が蝦夷地の測量を開始。翌年から全国の測量開始。

1808 文化5年

間宮林蔵・松田伝十郎が樺太を探査。

1809 文化6年

間宮林蔵が間宮海峡を発見。

1811 文化8年

<ゴロウーニン事件>〜1813年
ロシア艦長ゴロウーニンらを国後島で逮捕。

1812 文化9年

高田屋嘉兵衛が国後島沖でロシア艦に捕らえられる。

1813 文化10年

高田屋嘉兵衛とゴロウーニンを交換。ゴロウーニン事件に決着。

1823 文政6年

ドイツ人医師・シーボルトが長崎に来航。

1825 文政8年

異国船打払令が出される。

1828 文政11年

<シーボルト事件>
高橋景保は投獄、シーボルトは国外追放。

1834 天保5年

水野忠邦が老中となる。

1837 天保8年

2月19日・大塩平八郎の乱が起こる

1841 天保12年

徳川斉昭が大砲を鋳造。
水野忠邦が天保の改革をすすめる。

1843 天保14年

閏9月・忠邦、老中を免職。
12月・徳川実紀が完成。

1847 弘化4年

徳川慶喜が一橋家を相続。

1850 嘉永3年

井伊直弼が彦根藩主となる

1851 嘉永4年

中浜万次郎(ジョン万次郎)がアメリカから帰国。琉球に上陸。


侍庵トップページへ戻る
平安時代へ
源平合戦へ
鎌倉時代へ
室町・南北朝時代へ
戦国・安土桃山時代へ
幕末へ
明治時代へ