| 1853 | 嘉永6年 | 6月 | |
| 1854 | 嘉永7年 安政元年 |
1月 | |
| 3月 | |||
| 4月 | 伊豆韮山で反射炉の築造開始。(1857年6月完成) | ||
| 7月 | 日章旗を日本国総船印とする。 | ||
| 8月 | 日英和親条約締結。 | ||
| 12月 | 江戸に講武所が設置される。 | ||
| 1855 | 安政2年 | 2月 | 蝦夷地が再び幕領となる。 |
| 7月 | 長崎に海軍伝習所が設置される。 | ||
| 10月 | 9日・堀田正睦が老中首座に就任 |
||
| 12月 | 日蘭和親条約締結。 | ||
| 1856 | 安政3年 | 2月 | 洋学所を蕃書調所と改称。 |
| 7月 | アメリカ駐日総領事・ハリスが着任。 | ||
| 9月 | |||
| 1857 | 安政4年 | 閏5月 | 薩摩の洋式工場群をまとめて集成館と称する。 |
| 1858 | 安政5年 | 3月 | 20日・堀田正睦、条約勅許の獲得に失敗 |
| 4月 | 23日・井伊直弼が大老に就任 |
||
| 6月 | 19日・日米修好通商条約が結ばれる |
||
| 7月 | 6日・13代将軍徳川家定没 |
||
| 8月 | |||
| 9月 | 安政の大獄が始まる |
||
| 10月 | 徳川家茂(慶福)が14代将軍となる。 | ||
| 1859 | 安政6年 | 6月 | 横浜・長崎・箱館が開港される。 |
| 1860 | 安政7年 万延元年 |
1月 | 安藤信正(あんどう のぶまさ)が老中となる。 |
| 3月 | 3日・桜田門外の変 |
||
| 閏3月 | |||
| 1861 | 文久元年 | 10月 | |
| 1862 | 文久2年 | 1月 | |
| 4月 | |||
| 7月 | |||
| 8月 | 21日・生麦事件 |
||
| 閏8月 | 松平容保が京都守護職に就任。 |
||
| 1863 | 文久3年 | 4月 | 幕府、攘夷決行を朝廷に奏上。 |
| 5月 | |||
| 6月 | 7日・長州藩が奇兵隊を創設 |
||
| 7月 | 2日・薩英戦争勃発 |
||
| 8月 | |||
| 10月 | 平野国臣らが天誅組の蜂起に呼応して代官所を襲撃。<生野の変> |
||
| 1864 | 元治元年 | 5月 | 21日・神戸海軍操練所を設置 |
| 6月 | 5日・池田屋事件 |
||
| 7月 | 19日・禁門の変(蛤御門の変) |
||
| 8月 | 5日・四国艦隊下関砲撃事件 | ||
| 12月 | 15日・高杉晋作の挙兵 |
||
| 1865 | 慶応元年 | 5月 | |
| 11月 | |||
| 1866 | 慶応2年 | 1月 | 21日・薩長同盟締結 |
| 5月 | 13日・改税約書を調印 |
||
| 6月 | 7日・第二次長州征討開始 |
||
| 7月 | 20日・14代将軍徳川家茂が大坂城で病没 | ||
| 8月 | 21日・征長休戦の勅命が出る (第二次長州征討の終結) | ||
| 12月 | 5日・徳川慶喜が15代将軍となる |
||
| 1867 | 慶応3年 | 1月 | 9日・明治天皇が即位 |
| 4月 | 14日・高杉晋作病没 | ||
| 5月 | 薩・長・芸藩が討幕を約束 | ||
| 6月 | |||
| 10月 | 3日・山内容堂が幕府に大政奉還の建白書を提出 |
||
| 11月 | 15日・坂本竜馬、中岡慎太郎暗殺事件 |
||
| 12月 | |||
| 1868 | 慶応4年 明治元年 |
1月 | 3日・鳥羽・伏見の戦い (戊辰戦争の始まり) |
| 3月 |
3日・赤報隊事件 |
||
| 4月 | 11日・江戸城が無血開城される |
||
| 閏4月 | 27日・新政府が政体書を発表 |
||
| 5月 |
3日・奥羽北陸諸藩が奥羽越列藩同盟を締結 | ||
| 7月 |
17日・江戸を東京と改称 |
||
| 8月 |
19日・旧幕府海軍副総裁の榎本武揚が品川より脱走出帆 |
||
| 9月 |
8日・年号を明治に改元 一世一元の制が定められる |
||
| 10月 | 20日・榎本艦隊が蝦夷地に上陸 (箱館戦争の始まり) |
||
| 1869 | 明治2年 | 5月 | |
| 6月 | 17日・版籍奉還が行われる |
||